第10回紅会は2024年11月9日(土)、
調布クレストンホテル(パルコ8F)で開催されました。
当日の様子を御報告します。

写真をクリックしてみて

当日の全体の様子は こちらをご覧下さい。



まずは50年前に青春にタイムトリップ





13:00 さあ〜〜紅会の始まりです〜〜〜!!




受付では
@プログラム参加者名簿
A不参加のメンバーからのコメント集@コメント集A
Bお土産のA5「紅」クリアファイル
配られました。





オープニング ご挨拶

クロのご挨拶からはじまりです。

 みなさん、こんにちは。お久しぶりです、クロです
今日は、第10回紅会にお集りいただき、ありがとうございます!
前回の紅会は20129月の開催でしたので、なんと12年ぶりの同期会となりました。私たちが全員60歳になった2020年秋には「祝!還暦紅会」の開催をめざして、私たち幹事は準備を進めていたのですが、コロナ感染拡大の状況となって、開催を断念せざるを得なくなりました。でも今年、65歳を迎えた私たちが、こうやって元気に集まることができたこと、とてもうれしく思っています。思えば桐朋女子高等学校を卒業してから47年という年月が流れました。ですが今日、本当に久しぶりに懐かしい先生方にお会いし、同期の仲間と顔を合わせると、もう一気に半世紀前の桐朋時代の思い出が、さまざまよみがえってきました。やはり私の心の中には今も確かに、あの頃の日々が、忘れられることなく記憶されているのだなと感じています。
 今日は、12人の先生方、119人の同期の仲間にお集りいただきました。先生方、お忙しいなかご出席いただき本当にありがとうございます!少しでも思い出深い時間になるようにと、幹事も打ち合わせを重ね、企画を練って今日の日を迎えました。
今日は、有志による生演奏をお聞きいただいたり、懐かしい画像をご覧いただいたり、そして海外にいる仲間ともZOOMでつながるという初の試みもあります。

短い時間ではありますが、みなさんと楽しく盛り上がっていきたいと思います! どうぞ、よろしくお願いいたします!!


カンカン・あずさ・ブーによる演奏に乗り40年前に「青春にタイムトリップ
こちらを見てね!

カンカン カフォン(パーカッション)武蔵野音楽大学を卒業後、附属音楽教室講師をし現在は幅広いジャンルで活躍しています。

アズサ カフォン(パーカッション)Chica Boomとしてメジャーデビューされ「日本ゴールドディスク大賞新人賞5」を受賞。現在も国内外で活躍しています。

ブー子  ピアノ
桐朋短期大学音楽科を卒業後、現在までピアニストとして活躍する一方で心療内科等で音楽療法をおこなっています。

ムツミ ギロ
今でもミュージカル業界で活躍中です。CMで踊っている現役ダンサーです。


カンカン「体育祭と言えば〜〜エーコですね!皆で呼んでみましょう!!
エーコ〜〜〜!!」


ハーイ九州福岡から走ってきましたよ〜〜
エーコです!!!
先生・皆様 ご無沙汰しています〜〜こんなに大きくなりました!

準備は良いですか〜還暦のお祝いなど色々乾杯する事はありますが、今日こうして会えたことに乾杯しましょう!
乾杯!!



ブッフェ料理メニュー
<
冷製料理>
オードブルバリエ
魚介と茸の冷製茶碗蒸し
ミックスサンドとナンピザ
藁焼き鰹のカルパッチョ仕立て
シーフードと茸のマリネ
冷やし胡麻ダレうどん
蒸し鶏のピリ辛ソース
<温製料理>
天ぷら盛り合わせ
若鶏もも肉のフリカッセ
海老とブロッコリーのマヨネーズ炒め
白身魚のポワレ スープ仕立て
パスタ

ローストポーク ポムフリット添え チミチリソース
国産牛脛すね肉の赤ワイン煮込み
<
デザート>
フルーツ盛り合わせ
デザート盛り合わせ
コーヒー

先生方には当時の我々赤の学年の印象・エピソード等をお話しいただきました。
1部を紹介します。

○志摩祥子先生
この学年の印象は強烈で、ひよこがお母さんにアクションを起こす感じでキラキラした瞳で迫ってきてくれて刺激を受けました。 エネルギーがあって前向きで活発。一緒に成長させてもらいました。

 ○白川初美先生
自分はまだ若造だったので、皆さんにはお世話になり助けて頂きました。黒歴史は八ケ岳で皆さんの前で郷ひろみを歌ったこと。身体を張って過ごした桐朋生活、皆さんとの出会いはまさにそのスタートでした。

 ○鈴木尚子先生
皆さんが高二だった時に新卒で担任だったので、 先生という感じではなかったと思います。1年目で未熟な自分を生徒やお母様方に支えられ励まされ鍛えられて楽しく過ごすことが出来ました。

 ○小林祐子先生
皆さんとの関わりは少なかったけれど、元気ですごい学年だと思いました。自分自身は体力をつけて太極拳、スポーツクラブ、コーラスなどやって頑張っています

 ○村田洋先生
札幌で学生生活を過ごしていたので、言葉のイントネーションが違って変な言葉を使うと無礼な皆さんが面白がってよく笑われました。 体育祭がものすごく勢いがある学年だった。

 ○三浦利文先生
歌「あいつはあいつは可愛い年下の男の子〜」 何かひとつだけと言われたので厳選しました。Xマス会か何かで鄭さん平林さん大貫さんがキャンディーズのマネをしたのが頭から離れません。 皆さん、第2の青春を迎えました。頑張ってください!

○三井マリ子先生
自分はアメリカ被れだったので型破りな授業をやって生徒にはうけたけれど、親御さんからはクレームの電話がきました。
Try again.Fail again.Fail better」どんな年になってももう一回やってみよう、きっと失敗するけれど前よりもうまく失敗するよ!

卒業時のクラス毎に参加者の紹介です。
当日の参加者はこちら

ZOOMで紅会に参加してくれました!


ディオ
「アディオス ノニーノ」
ピアソラ作曲


オタマ 
国立音楽大学を卒業し、ご主人である本多俊之さんと共に長きにわたり音楽活動をし、楽譜出版やフランスや日本のサウンドトラックを手掛けるなどの活躍をしています

アンナ 
桐朋学園大学音楽部在学中にロシアに留学し、ギリシャやアテネで活躍し、帰国後はソロ演奏活動や指揮者としての活動も続けています







合唱班の仲間達とオタマの伴奏で「仰げば尊し」の合唱です!


トモが生江校長先生の思い出を話してくれました 

 現在、桐朋女子では第2外国語の制度があって中国語とフランス語を高2と高3で選択できます。私は25年前から非常勤講師として、フランス語を音大と音高と普通科で教えています。昨日は中国語コースの生徒との文化交流として、フランス語の生徒はクレープを焼き、中国語の生徒はねり餅を焼いてみんなで食べました。
 さて、父の思い出ということをお話しいたしますが、父は本当に幸せな教員生活を過ごしたと思っています。それは先生方に恵まれ、生徒さん方にも恵まれていたということです。
 私は「校長の子ども」だったわけですが、中学に入るときに実は父から「ほかの中学に行ってもいいよ」といわれましたが、それは父の本心ではなかったと思っています。
 父は女子教育に携わっていたので、やはり自分の娘はそこで過ごしてほしかっただろうと思いました。
 「父」ではありましたが、実家は「そのまま桐朋」といえるくらい、幼いころから家族だけで夕食をとったことはほとんどなく、それは先生方にもある意味ご迷惑だったとは思いますが、学校での会議のままうちに先生方をお連れしていました。その時母は何をおもてなしするというわけではないのですが、大皿料理などや、天ぷらを揚げたりし、何もないときはラッキョウとビールだけだったこともありました。
 私は父からは一度も「勉強しろ」と言われたことはなく、また、何かを否定されたこともなかったのですが、それは私にだけではなく生徒さんたちにもそうだったと思います。「信頼しているよ」ということをずっと言ってもらいました。
 実は私は、父から紹介されたわけではなくて桐朋の音大を卒業したピアニストの夫と結婚しました。その夫は去年急逝してしまったのですが、生徒の時から大学時代、そして教員になり、ずっと桐朋で過ごしていました。
 私は小さい頃から人と比べられるということがなかったのですが、逆に小さい頃からコンクールだとか競争の中で過ごしてきた人と結婚したのです。その二人が38年一緒に暮らしてきたのですが、その中でやはり人は比べるものではないのよ、人はそれぞれだから、ということを話していました。
 桐朋の音高、音大では地方で12番の方が入ってくる、でも桐朋に入ってみたら(周りと比べて)ただの人だった、と気づき精神的に病んでしまうこともあるようです。でも、そうではなくて、私たちもいくつになっても第二の青春ではないですが、好奇心をもって信頼されていると感じれば、子育てでもなんでも全てに良いのにと思います。
 昨日も、高2の生徒の進路が決まらないという話があったのですが、「いいじゃない、嫌なものからまず排除していって好きなものが残ったらそれでいいのよ、それでやってみてやっぱり嫌だったら元に戻ってまた考えれば、いいじゃない?」と話したら「あー気が楽になりました」と言っていました。
 さて、桐朋女子では卒業式に「仰げば尊し」を歌わないで卒業していきますが、それは校長だった父が「仰がれるような者ではないから、50年後にそのように思った時に歌ってくれ」と言っていたからなのですが、本当に先生方には感謝しておりますので、今日(卒業後47年目)ここで皆さんで一緒に「仰げば尊し」を歌いましょう!

 
続けて学園歌「光の歌」斉唱です 

卒業してからずっと紅会を引っ張ってきているミーコ&ミキ
皆様への閉会のご挨拶です!

ミーコ「このスライドの写真は中3の伊勢志摩修学旅行の時の合歓の里での写真です。もう50年も前になります。
 本日の第10回紅会には先生方、同期の皆様方たくさん、ご出席いただきましてありがとうございました。
 4年前の幹事会で還暦祝いの紅会を企画し始め、中断もありましたが、昨年から再結集しここまで一同が知恵を絞って力を合わせて準備してまいりました。
 また母校で長年勤務してきたキセコには会議室利用や資料集めなどのことで大変お世話になりました。
 今回はこれまでにないくらいの多くの参加人数となりました。そして出席できなかった同期や先生方も映像によってこの会場で一緒に過ごすことができたと思います。皆様にご協力いただけたお陰でここまで進めることができました。この34期ならではの第10回紅会、お楽しみいただけましたでしょうか?改めましてご協力ありがとうございました。」

ミキ「あらためて、ご出席いただいた先生方、同期の皆様、ありがとうございます。
どんなに月日が経っても、同期の皆んなに会った瞬間に、中・高時代に戻って話ができることは、貴重なことだと思います。
また、4年後のオリンピックの年にお会いできたら、と思っています。
ありがとうございました。」
 
桐朋会の役員をしてくれている山ブーから「ホームカミングデー」のお知らせ、
そして遠慮しながらワンコイン募金へのお誘いが有りました。
 
ありがとうございました〜幹事のみなさんです!!



スナップ写真です〜〜!当日のカメラマン(73期明衣子さん)が撮影してくれた写真を公開します。
参加者の中にこんな写真もあるよ〜〜と言う方はこちらまで下さい!!
何人かたまたま写っていないメンバーがいます〜〜ごめんなさい〜〜m(_ _)m
見慣れてくると、47年前と皆変わらないよっ!!どうですか???
大きい写真を見たい時は写真をクリックしてねっ(^_^)v