生江先生の詩

八ヶ岳横断道路

101号室の前を流れる清流

西沢への道散策

樹木

樹木の札

Tree wathing《9》

ニジマスの池

ニジマス

寮監牧村ご夫妻と
番犬のんちゃんと、
多摩懇親会のみなさん

「八ヶ岳高原寮」レポート 2010.8.21〜22
               by ミーコ
第8回紅会も無事に終わり、やっと夏休みが取れ家族で
毎年恒例になっている八ヶ岳に行ってきました。
幹事達に「明日から八ヶ岳寮に行ってくる〜」と言ったら、
「じゃあ『八ヶ岳高原寮の今』の紹介をするからレポートしてきて!」と〜〜(^_^;)
とにかく取材してきました〜〜〜!


「八ヶ岳高原寮」正面
私たち34期は中1、中2、高1の3回高原寮合宿をしましたね〜。高3でも3ヵ所に分かれた時(東北・木曽・八ヶ岳)がありました。
現在は中1は館山での合宿を行うため、ホームページによると中2と高1の二回のみのようです。
その懐かしい八ヶ岳高原寮も1983年に20周年を迎え、当時の江戸理事長ほか多くの関係者が寮に集まって記念式典も行われました。
たまたま短大の助手をしていた高鍋と西村は、その式典で事務の方々と準備や受付などの役に付きました。その2年後には、あの大部屋「赤岳」「天女」「美し」「飯盛」、ちょっと怖い裏のトイレ、離れのお風呂、先生の棟「龍泉荘」は取り壊され、全面改修し、鉄筋の2階建てへとすっかり建物は様変わりしています。
紅会でも第5回(1993年)の調布クレストンホテルでの時に、スライドなどで紹介しました。
同期会を八ヶ岳で開催という期もあり、紅会も企画してみましたがその時は残念ながら企画倒れ…。またいつか実現するといいなあと思います。クラス会や友達同士など、ぜひ計画してみませんか?
ちなみに私はここ20年くらいほぼ毎年家族で利用し、自然がいっぱいグランド広いと子供たちも「やま」が大好きです・・・。
今では部活合宿や地理合宿などでも多くの利用があるので、早めに予約した方がよいですよ〜。 ご予約はこちら桐朋女子HP内

外観
グラウンド

門から玄関への坂道

バーベキュー場
14ブロックあります!!


1階南側から

2階ベランダから

お風呂場への渡り廊下

室内

食堂


朝食バイキング


給湯・返却口


10畳2部屋続き


お風呂(龍泉)


食堂前の手洗い場


食堂入口階段(メニュー)

廊下

ラウンジ

玄関を裏から望む
「この楓を残すように」との生江先生の御意向通り!!


2010年8月グラウンドから見上げた「八ヶ岳高原寮」


1974年頃

きせこからの情報!!
はい。みなさんこんにちは。きせこです。
ミイコの言うとおり、現在は中2と高1で八ヶ岳に行きます。
中2は7月に、高1は10月の秋休み中に行きます。どちらもクラス毎に前半後半に分かれて行きます。これは昔と同じですね。いずれも3泊4日。これもたぶん同じ。
夏休みには各クラブの合宿の他、生物野外実習、地理実習、英会話シャワーや数学補講など、単位の出る授業にも使われます。
また、中高だけでなく小学校や短大、音高の生徒さんも合宿で利用しています。
学校のHPをご覧いただくとわかりますが、冬季を除く4月〜11月初めまで(合宿期間は除く)利用可能です。つまり夏休み以外も利用できますが、食事は付きません。食事が付くのは夏休み中だけなんです。
ですから八ヶ岳でもし紅会を開くなら、『食事なし』はきついので、合宿等の合間を縫った「夏」しかないと思います。
私たちが中1で初めて行った時、重たいリュックを背負って延々と歩きましたよね〜〜。線路の上まで歩いてびっくりしました。子供の足では寮まで遠くて苦しかったなぁ。
川原で火を起こして「飯ごうすいさん」もしましたよね。カレーや豚汁を作りました。
あれから数年後には上流に牧場ができたために川の水が汚くなり、出来なくなってしまったんですよ。
ちなみに、八ヶ岳というと、部屋にも離れのトイレにもデカい蛾(オオミズアオ)がわんさかいて怖かった記憶なんですが、現在は付近の開発に伴い虫も減りましたので昔みたいにはいません。ご安心ください〜〜!(…って怖かったのは私だけ?)
建物は昔の面影は全くないオシャレな造りに変わりましたが、グランドは写真のとおり昔のままです。
皆さん、是非足を運んでみてくださ〜い。
同期会じゃなくてもトモダチやグループで是非〜〜。
皆さんも八ヶ岳の思い出をHPにお寄せくださいね!