ようこそおかえり。京都高校30回生のホームページへ
久住山登山ハイキング
〜九州で一番高いところにのぼってみようぜ〜
九州最高峰と言われる九重山系の山々の盟主といわれる久住山。1787mの九州最高峰だ。三角点は隣の中岳1791mだけど久住山は九重の南側にあり、その切り立った姿は孤高とか尊厳とかの言葉を思い起こさせる美しい山です。でも運良く牧ノ戸峠から尾根づたいに道があり、君たちにも登ることが出来る山でもある。九州に住む君たちには、天気の良いときを選んで是非一度アタックして欲しい山です。5月下旬から6月初旬は
ミヤマキリシマ
の花で山がピンクに染まります。
09:07 長者原ビジターセンター バスで牧ノ戸峠へ
09:30 牧ノ戸峠登山口出発
10:00 沓掛山山頂 休憩5分
11:00 扇が鼻分かれ 休憩5分
11:35 久住分かれ
12:10 久住山山頂 (小3男子同行)
久住山と九重山はどう違うの? 九重山はこのあたりの火山群地帯の呼び名で、その中の一つが久住山なのです。ややこしいのは大分県久住(くじゅう)町と九重(ここのえ)町まであってこんがらがっちゃうから、山のこの美しい地帯をひらがなで「阿蘇くじゅう国立公園」と呼んでいるのだ。さてブゼンキッズはこの九重山系の中で一番人気のある牧ノ戸峠から久住山への往復5時間の登山ハイキングをレポートするね。
09:30 牧ノ戸峠登山口から出発します。
普通は長者原ビジターセンターの方が九重山系への入り口なんだけど、既に標高1330mの牧ノ戸峠の登山口から歩き始めたから車で登れる分楽なんだよね。ブゼンキッズは体を鍛える修行みたいな登山にはあんまり興味無いのだ。楽しむ情報を発信するのだから程々に文明の利器を使って楽しく行ってみましょう。
ところが楽したい人は多くて牧ノ戸峠の駐車場は一杯になってしまう。道路まで延々と不法駐車の行列です。
そこで長者原の広い駐車場に車をおいてそこからバスで牧ノ戸峠まで登ってみました。運行バス会社の情報は
こちら
!
牧ノ戸峠登山口です。ここの売店で身支度や水等の仕込み、手洗いをすませよう。沓掛山までは
こちら
に詳しくレポートしてるよ。
11:00 扇ヶ鼻や星生山への分枝道に到着
10:00
沓掛山
山頂です。ここまで来れば既に阿蘇や九重山系の山々がとてもきれい。風も爽やか、一休みしよう。
左手は風に煽られたようなカラ松林をみながら山の背を歩いていきます。この辺は登りが緩く楽しいハイキング。
10:40 と、思ったら結構なガレ場(瓦礫みたいな石ころだらけ)があります。登山靴の方がいいですよ。
右は扇ヶ鼻(おうぎがはな)1698mが見えてきました。この木はみんな
ミヤマキリシマ
?
お、広いところに出ましたね。ここは扇ヶ鼻への分岐道。
ミヤマキリシマ
に囲まれる場所でもあります。
左手の星生(ほっしょう)山1762mへの分岐道もあります。でも硫黄山の火山活動の為立ち入りは禁止。
西千里が浜を抜けて星生崎
道が広くなったところに、石の山が連なっています。これはケルンと言って霧が出ても道に迷わないように積んでいるのです。
ケルンは西千里ヶ浜と草原に沿って君達を導きます。この山の上にこんな平らな場所があるとは。確かに砂浜みたい。
おおっ、ついに久住山が見えてきたぞ。初めて見る山だがその姿の良さに直感で久住山だとわかるね。
星生崎と呼ばれる久住山にたどり着く前の最後の難所の岩場です。ここは両手も使わないと歩けないな。難所と言ってもここで四歳の坊やが元気に歩いて来るのとすれ違ったので弱音は吐けません。この辺から岩に黄色い目立つペンキで方向を示す目印が付いています。霧が発生するとほんとに前が見えなくなって遭難してしまうからなのだ。3メートルおきくらいに黄色い目印が付いている、ということはそれくらいしか見えなくなってしまうのだな。山に登るときは晴れの時だけにしよう。霧が出そうなら直ぐ引き返して下山しましょう。遭難した人も多いのです。
11:35 久住分かれに到着
「久住分かれ」は九重山系の登山路の銀座通り、もっとも重要な交差点です。ここから久住山頂上へのアタックルート、北にガケを降りれば噴煙を上げる硫黄山をみながら北千里ヶ浜を抜けて坊がつるや、すがもり峠越えで長者原に抜けられます。ブゼンキッズはこの縦走路もいずれは御紹介致します。
星生崎の岩山を越えると正面はそびえ立つ久住山です。久住山を眺めながらゆるゆると岩山を降りると久住避難小屋がある広場にでます。ここがもう久住分かれ。ここには避難小屋があり、一応トイレがあります。でも水はありません。(牧ノ戸峠から久住山まで水はありません) 中は火をおこせる場所があるだけでした。さて何を燃やすのかな?ともあれこの小屋は悪天候の時には頼りになるでしょうね。
ここからは硫黄山の地獄の様な光景、遠くは阿蘇山系の美しい山々が見渡せます。お弁当を使う人達もたくさん。
ミヤマキリシマ
がきれいな6月1日が山開きになります。このころはもう観光客の団体さんで大混雑、山で友達とはぐれたり、久住山の頂上に人が多すぎで押されて落ちそうになったりするらしい。それくらい人気があるってことは、それくらい素晴らしいところって事です。
牧ノ戸峠と長者原(くじゅう登山口)のバスの情報
長者原
牧ノ戸峠
日田バス 0973(23)3105
JR久大本線の豊後中村駅からの運行便もあり
※12月21日から2月末日までは雪の為長者原から牧ノ戸峠間のバスは冬季運休です。(
赤字は日曜・祭日のみ追加運行
)
時刻はお問い合わせ下さい。
九州産交 096(355)2525
長崎駅から別府駅間を結ぶ九州横断定期観光バス
亀の井バス 由布営業所 0977(84)3145
JR九大本線の湯布院駅やJR日豊本線別府駅からの運行便もあり
※12月1日から2月末日までは雪の為長者原から牧ノ戸峠間のバスは冬季運休です。
長者原バスターミナル(長者原ヘルスセンター)09737(9)2244
●
長者原ビジターセンター
久住高原ハイキングや観光の前進基地
開館時間:午前10時〜午後4時
休館日:毎週月曜日(月曜が休日の場合は翌日)
長者原ビジターセンター
TEL 0973(79)2154